冒頭は祖父である「樺山資紀」の話から始まります。

カバーの写真も祖父に抱かれた筆者。

薩南示現流の使い手の指宿某にまつわる話題から、

祖父の旧姓橋口覚之進という人物が出て来ます。

衝撃的な話から、薩摩隼人の話題になり、この「血」を持つ

白洲正子さんが、自ら生い立ちを語る形。

 

読み進めて行くと、あの当時の女性とは思えない

行動力と洞察力と一刀両断スパッ!と言い切る姿に

一陣の爽やかな風でも吹き渡るような内容でした。

 

あとがきの車谷長吉さんの文にある通り、

『白洲正子を白洲正子たらしめているもの』は何であるか・・・。

度胸と物を見るときの世俗的地位や飾りなどには惑わされない

公平な目線です。

 

そういう意味で白洲正子さんは、

最後まで「武士の娘」だったと思います。