私のブログの「酒大好き」フォルダには、
750酒類以上の酒の話題をアップして来ました。
前職を早期退職し、一時体調を壊していた時期もあって、
好きな酒もいつまで呑めるか分からないと思った時、
「晩酌は毎日一合、毎回違う酒を買い続ける」と決め、
「呑み終えたらブログで紹介する」ことを続けて来た結果です。
でもこの方の呑み方と、呑んだ酒の酒類を見ると、
私が足元にも及ばないことがよく分かります。
酒のみの自己弁護的要素も多分にあるものの、
ここまで酒と呑み方を追求し、明るく楽しく綴れる方はそういない。
煩悩の数と同じ「百八」の、めくるめく酒の話に酔わされました。
中でも「文庫版のあとがき」にあるホストクラブを詠んだ歌は、
この方ならではの視点と言い回しと言葉の選び方で感動ものです。
酒に関するエッセイも、私のような酒の紹介も、
当たり前のことですが「自分が呑んだ酒のことしか書けない」わけで、
他人が味わった酒を、自分の言葉で表現するのは不可能です。
そんな当たり前のことも、「サラダ記念日」の俵さんが気づかせてくれました。
【2021年12月29日 読了】