<3月29日>
足の向くまま気の向くままの放浪ドライブで訪れた「福島県喜多方市」。
観光案内所でも「是非!」と勧められた「甲斐本家」へ来ました。
店舗を見てから、次は庭の方へ廻ります。
リーフレットでは、「大正時代から残る古き良き日本の蔵座敷」
というキャッチフレーズです。
「鳥城」という別名で呼ばれる岡山城に因んで黒漆喰が塗り重ねられ、
総檜造りで建てられた蔵座敷について、歴史、構造、部材、建築様式など
詳しい説明がありました。
「甲斐本家前」のバス停があって、その先に庭への入口があります。
代々「吉五郎」を襲名してきた甲斐本家は、
味噌醤油の醸造を専業にしてきた旧家で、
51畳という広い蔵座敷は東北でも例のない立派なものだそうです。
庭への入口は小さなくぐり戸でした。





