6月に旅立った林周二氏の名著です。
私が最初に読んだのは「1988年8月5日」
今から33年前でした。
Ⅰ 序論 流通革命の背景
Ⅱ 問題への接近
Ⅲ マス・チャネル体制
Ⅳ 「商業」通念の変革
Ⅴ 経路新機能の創造
Ⅵ 流通革命の諸動因
Ⅶ 増補の章
改めて読み直してみると、初版昭和37年という、
60年前に書かれた内容が、その後の60年を
実に見事に「預言」しています。
ただ、著者は預言書のように言われるのは本意でなかったようで
【現時点が流通機構の転換期にあること】を指摘したうえで、
【「制度面の預言書」としてよりは「機能面の先導書」】という思いだったことを
改めて知りました。
「流通革命」「問屋無用論」というワードが独り歩きしていますが、
副題の「製品・経路および消費者」「経路革命」の方がしっくり来ます。
中公新書にビニールカバーが掛かった懐かしい装丁ですが、
二度目を読み終えましたので、これも廃棄処分にしたいと思います。
【2021年9月19日 再読了】