<4月5日>
沖縄県那覇市の「壺屋やちむん通り」の街歩き「まちま~い」。
「北の宮」=「にしぬめー」から細い小路を縫って歩き、
次に来たのは「南窯」です。
山の斜面を使って作られた大型の登り窯。
大きな屋根がかかり、全長数十メートルの規模です。
「南」は方言で「フェー」ですから「ふぇーぬーかま」となります。
赤土で作られた窯で、「荒焼」専用。
県の有形文化財に指定されている窯で、壺屋の象徴的な存在です。
<4月5日>
沖縄県那覇市の「壺屋やちむん通り」の街歩き「まちま~い」。
「北の宮」=「にしぬめー」から細い小路を縫って歩き、
次に来たのは「南窯」です。
山の斜面を使って作られた大型の登り窯。
大きな屋根がかかり、全長数十メートルの規模です。
「南」は方言で「フェー」ですから「ふぇーぬーかま」となります。
赤土で作られた窯で、「荒焼」専用。
県の有形文化財に指定されている窯で、壺屋の象徴的な存在です。