<4月5日>
沖縄県那覇市の「壺屋やちむん通り」をめぐる「まちま~い」。
「壺屋焼物博物館」の館内で説明を聞いたあと、
博物館の裏手へ案内されました。
そこにあったのは「湧田窯」。発音は「WAKUTA-Kiln」だそうです。
壁に説明のプレートがあります。
沖縄県庁の建設工事現場から掘り出された「平窯」です。
そのままの状態で保存されていました。
ただ素人目には、どこがどういう構造なのか、見ただけでは分かりません。
つまり、こういうことのようです。
中に段差があって、下から火を燃やして、上で焼く形。
「湧田窯」は沖縄の焼物の窯の原型を残していました。