<2019年9月29日>
東京都杉並区大宮にある「高千穂大学」。
昼食後にキャンパスをひと廻りし、体育館の裏から「武道場」の脇へ。
これが正門前の標柱に記されていた「高千穂学園武道場」です。
木造の小さな建物ですが、歴史を感じます。
杉並区指定有形文化財に指定されている建物。
大正二年(1913)10月、旧高千穂商業高校の校舎と共に、
現在の清水建設が建てたものだそうです。
木造、平屋建て、切妻、棧瓦葺き、玄関張り出し付、
外壁は下見板張(ペンキ仕上げ)で、杉並区内最古の木造建築とのこと。
現在も合気道場として利用されている現役です。
キャンパスの最奥にひっそりと建つ「武道場」の前からは、
広場越しに真新しい校舎が見えます。
1号館から始まった「キャンパス探検」は、「勧学の碑」の前から
2号館脇を通ってアカデミック広場を横切り、体育館の裏を廻って
武道館前からコミュニティ広場を横切って戻って来ました。
このときグラウンドではちょうどアメフト部員が練習中でした。
2泊3日の東京。
投宿した「西新宿」のホテルで、2日連続で朝の散歩に出掛け、
都庁をはじめとした西新宿界隈と向かいの代々木三丁目周辺、
3日目のお昼は杉並の「高千穂大学」の構内をくまなく見ることができました。
帰りは15時20分東京駅発の新幹線。
散歩のおかげでまた新しい発見の多かった3日間でした。
【FIN】