<2019年10月17日>
青森県五所川原市金木町の「斜陽館」めぐり。
玄関を入ると奥まで続く長い「土間」があります。
一般的には「三和土」とか「通り土間」と言われますが、
津島家では「長通り」と呼んでいたそうです。
外国語ではこの呼び方を訳すのは無理のようで「地面」でした。
土間に沿って縁側が延びており、座敷の隣に「茶の間」があります。
囲炉裏を囲む形。
土間の奥の方まで行って靴を脱ぎ、ビニール袋に入れて中へ上がります。
順路に従って廻って行きました。
ここは「台所」。奥に「釜場」が見えます。
「板の間」の真ん中に囲炉裏が切られており、
煙が抜けるように、屋根まで吹き抜けになっています。
津軽の冬だと、これはかなりの寒さだっただろうと想像されます。





