<2019年10月17日>
青森県横浜町にある「横浜八幡神社」めぐり。
朝の御祈祷の太鼓と祝詞が鳴り響く拝殿から、
奥の本殿の周囲をひと廻りし、戻って来ました。
参道の木々の向こうに「御神輿 祭具 庫」もあります。
お祭りはどんな規模で行われているんだろう?
真っ赤な幟の向こうに、入り口の鳥居が見えて来ました。
入口脇に「社務所」があります。
前にあるのは木彫りのフクロウ。
この神社では御朱印は取り扱っていないそうです。
何回か前を通ったことがあって、何となく気になっていた「横浜八幡神社」。
想像以上に由緒正しく、奥に向かって延びる参道と、
周りを取り囲む鬱蒼とした杉林は神秘的な雰囲気でした。
目の前は下北半島の幹線道路で、行き交う車の数も多いのに、
一歩境内へ入ると静寂の世界になります。
そんな朝の御祈祷にも遭遇した神社を後にしました。





