<2019年9月28日>
西新宿界隈の朝の散歩。
いつも通りあてもなく歩いているうちに見つけたのが
「旧淀橋浄水場六角堂」です。
石段を更にもう少し上がった先にそれが見えて来ました。
まさに六角形の形をした「四阿」です。
「六角堂」の前にあったのが「富士見台」の石碑。
4.5mほどのここが、公園内の最高所で、西に富士山が見えるとのこと。
「どれどれ?」と眺めてみましたが、薄曇りの中では無理でした。
「六角堂」の中から富士見台方面を見ます。
これが建てられた時期は明治39年から昭和2年の間だそうで、
その間に大正年間15年が入っていますから、かなりアバウト。
富士見台とは反対側方向には公園が拡がっています。
その昔、この下に見渡す限り淀橋浄水場が拡がっていましたが、
今はその面影はどこにもなく、かつての「洋風四阿」の佇まいを残す
この「六角堂」だけが、当時の面影を偲ぶことができます。
公園の奥の方から声が聞こえて来ました。
向こうの広場の方で、年配の人たちが集まって
何やら声高にしゃべっていました。