<2019年5月15日>

小型プロペラ機ホッピングツァーで訪れた「出雲縁結び空港」

3階のレストランで「ぜんざい」を食べながら、しばらくまったりしてから

「展望デッキ」へ出てみました。

 

目の前に滑走路があって、その向こうに水が見えます。

つい先ほどまで空港周辺を散策し、後ろ側に宍道湖があったと思いきや

前にも宍道湖?ということは、川だったのかも知れません。

左側前方には、これもさっきまで歩き廻っていた空港公園と

腰を掛けていたベンチが小さく見えました。

 

その後は下へ降りて売店へ。「のどぐろ」系のお土産が並びます。

 

意外に多かったのが日本酒の品揃えで、

レストランフロアにあった「島根の地酒」一覧に

30以上の蔵元が並んでいただけのことはあります。

 

しかも棚に大きく貼られていたのは日本酒発祥の地島根県のPOP。

この地での酒造りは「古事記 神代の巻」まで遡るとのこと。

さすが神話の国出雲です。

 

「佐香(さか)神社(通称;松尾神社)」が出雲にありました。

松尾神社は酒の神様、そのルーツが佐香神社で、

「さか」と読ませて「さけ」の発祥とされているとのこと。

 

このブログの「お酒大好き」書庫に、晩酌の酒をアップし続け、

その数は640を超えましたが、その大部分は日本酒という私にとって

初めて足を踏み入れた「発祥の地」ということになりました。