イメージ 1
<2018年12月19日>
上野の 「 国立科学博物館 」 で開催されていた
 「 日本を変えた 千の技術博 」 めぐり。
第8章 「 コミュニケーションを変える技術 」
エリアの次は 「 半導体 」 関連です。
 
イメージ 2
「 情報を処理する機械から未来を予想する機械へ 」 というテーマ解説の隣には、
配線がびっしりの箱があります。
 
イメージ 3
我が国最初の大型コンピュータで、
ミスが許されないこの複雑な配線は
努力と根性で作り上げたものだそうです。
 
イメージ 4
日立製作所製 「 HITAC5020 」 型機。
 
イメージ 5
初期のパーソナルコンピュータは、
まさに 「 オタクのおもちゃ 」 のようなものでした。
 
イメージ 6
日本語ワープロも、テーブル大の大きさです。
 
イメージ 7
東芝の 「 JW-10 」 型機。
初の日本語ワープロで、価格は何と630万円です。
 
イメージ 8
それまで文章といえば、この謄写版でした。
 
イメージ 9
手軽な印刷機として1970年代まで使われていました。
「 ガリ切り 」 という言葉が懐かしいです。