
<2018年12月19日>
上野の 「 国立科学博物館 」 で開催されていた
「 日本を変えた 千の技術博 」 めぐり。
第2章のテーマは 「 科学で変える 」 です。

第1章の部屋から第2章の部屋へ。

第1章は明治維新の頃でしたが、
第2章では少し時代が下ります。

第2章の最初は 「 女性科学者の誕生 」 で、
題して 「 なでしこたちの挑戦 」。
「 牧田チカ 」「 黒田チカ 」「 丹下ウメ 」 の名前が紹介されていました。

そして 「 時計が生活を変える 」 のコーナーへ。
サブタイトルは 「 気がつけば 身のまわりは 水晶だらけ 」 です。
その昔、日本人は時間にルーズだったようで、
それが改善されたのは大正から昭和初期とのこと。

「 時間をつくる 水晶が時を刻む 」。
水晶振動子開発のエピソードが紹介されていました。

「 水晶振動子 」 の切り出し模型です。

水晶の構造や研究開発のノートなども展示されていました。

国産第1号の水晶時計の表示部もありました。