
<2018年10月5日>
福岡巡りで訪れた太宰府天満宮。
境内から九州国立博物館までひと通り廻っての帰り道は、
参道商店街の店を来たときとは反対側の店を覗きながら
歩いて行きました。
そのとき見つけたのが、「 太宰府バーガー 」 です。

太宰府バーガー、合格バーガー、
筑紫庵バーガー、博多バーガー。
太宰府からあげ、筑紫庵からあげ、
博多からあげ、ゆず塩からあげ、
南蛮からあげ、岩塩からあげ。
いずれも500円でした。

その向かい側にあったのは、何と 「 ガチャガチャ 」 の専門店です。
これも珍しい。

「 太宰府バーガー 」 の店の隣りのあたりには、
謎の囲いのようなものがありました。

「 小鳥居小路と幸ノ元・溝尻水路 」 とあります。

マップで見ると 「 太宰府観光協会 」「 太宰府館 」 の
前のあたりだったと思います。

幕末の小鳥居小路の図面がありました。
【 参道から連歌屋の辻までの通りのことを小鳥居小路といいます。
 その名は、この通りの東側に、太宰府天満宮の社家であった
 小鳥居家の居宅があったことに由来します。
 その通りに沿って流れる水路は、御笠川に設けられた幸ノ元井堰を
 基点に宰府の町中を南北に流れ、溝尻で藍染川に合流します。
 この水路は、古来より存在し、宰府のまちを形成する上で
 重要な役割を果たしています。】 とのこと。

帰り道も、参道商店街の店をあちこち冷やかしながら、
太宰府駅まで戻って来ました。

梅の花が咲く改札を通って、
再び西鉄で博多の中心部へ向かいました。
約2時間ほどの太宰府天満宮巡りでした。