
<7月7日>
上野の森美術館で 「 エッシャー展 」 を鑑賞したあとの上野界隈散歩。
閉館間際に滑り込んで見ることができた 「 旧岩崎邸 」 をあとにして、
「 煉瓦塀 」 沿いに歩いて来ました。
角を曲がると上り坂になり、ここが 「 無縁坂 」 でした。
さだまさしさんの名曲 「 無縁坂 」 はもちろん良く知っていますが、
現場へ来たのは初めてです。しかもたまたま。
【「御府内備考」という文書に無縁寺のある坂・・・」云々という記載があり、
また、団子坂に住んでいた森鴎外の「雁」の主人公岡田青年の
散歩道としても親しまれている・・・。】 とのこと

実際に登ってみると、結構急な坂です。
ちょうど私と同年代とおぼしき夫婦も、マップを手にしながら登って来ました。

左側は石垣と煉瓦塀、つまり 「 旧岩崎邸 」 の敷地で、
これだけの高低差があります。

旧町名では 「 湯島両門町 」。

「 講安寺 」 というお寺がありました。
これが坂道の由来となった 「 無縁寺 」 です。

【 本堂は、社寺建築でありながら土蔵造だそうで、
1700年代の建立のようです。】
第一級の文化財との紹介でしたが、そろそろ午後5時。
中へは入らずに、その先へ歩いて行きました。