
<5月4日>
ゴールデンウィーク後半の両毛エリアドライブ。
「 旧足利学校 」 の中を順に見学して行き、
30分くらいものんびり 「 漢字試験 」 にチャレンジ
したりしながら 「 方丈 」 の建物をひと廻り。
裏側の 「 北庭園 」 の方へ来ました。

「 方丈 」 を廻って、再び入口の 「 庫裡 」 へ戻って来ました。
要は台所です。

「 竈 」 が4つ並んでいました。
薪をくべて火を起こし、釜で御飯を炊く竈。
最近はとんと見かけなくなりました。

外へ出て、順路に従って他の建物も見て行きました。
「 木小屋 」 は物置。
「 庫裡の竈 」 に使う燃料用の薪を保存しておいた場所です。

「 土蔵 」 です。綺麗な白壁。
大切なものを保存していた耐火建築です。