イメージ 1
<2017年8月29日>
「 二つの願い 」 を二つとも叶えて、帰りに立ち寄った松本の街歩き。
「 旧開智学校 」 の校舎内には、古い教科書の現物が保存されていました。
1904年 ( 明治37年 ) から4期に渡って
国定 「 教科書の変遷 」 を実物で見ることができます。
 
イメージ 2
太平洋戦争中の、いわゆる 「 黒塗り 」 教科書の実物もありました。
 
イメージ 3
戦後は、その教科書が大幅に変わります。
黒が白になるような 「 教科書の変遷 」 は、
国策と教育、政治と教育、戦争と教育、先生と生徒、
など教育をめぐる歴史を実感で知ることができました。
 
イメージ 4
2階の廊下です。
「 木目ぬり 」 の技法や 「 桟唐戸 」 の説明があります。
 
イメージ 5
「 桟唐戸 」 をくぐって左側が校長室。
そのさきは、保存されている様々な装飾品がありました。
 
イメージ 6
正面から見えていた、独特の窓の内側です。
和洋折衷の建物は、内側も和洋折衷でした。