
<5月4日>
ゴールデンウィーク後半の両毛エリアドライブ。
「 旧足利学校 」 の建物の中へ入りました。
「 庫裡 」 の入口から入って、順路に従って見学、
「 方丈 」 の大広間へ来ると、見学者が机の前で何やらやっています。

「 漢字試験 」 でした。

早速私も挑戦。初級とはいえ、これがかなり頭を悩ませます。
読みはいいにしても、
最後の四つの漢字に共通する一文字を入れるのは相当悩みました。
結果、30分ほども考えて 「 84点 」 の成績。
80点クリアで、どうにか初級の上の二段レベルになりました。

この間、妻は広縁に座って 「 南庭園 」 を眺めておりました。
快晴の春の両毛の空と、静かな庭園。

ようやく 「 漢字試験 」 を終え、順路に従ってもうひと回りです。
「 方丈 」 の大広間の奥には 「 仏殿 」 がありました。

そして広縁の突き当りの角には
「 宥座之器 ( ゆうざのき )」 です。
入口にあったもののミニチュア版。
これも 「 水をほどほどに入れると起きて、
一杯に入れるとひっくり返る。」 という
「 中庸の教え 」 を表していました。