イメージ 1

<3月16日>

 東京出張のついでに立ち寄った東京駅、東京ステーションギャラリーで開催中の 「 隈研吾展 」

 チケットを買うと、まずエレベーターで3階へ上がります。

イメージ 2

 展示のスタートは隈研吾さんのメッセージから。

 【 新しい物質との出会いから、新しい時代がはじまる。なぜなら、当たり前のことであるが、建築は物質で

  作るからである。物質によって、建築は決定的に規定されるからである。】

 このときの展示会は、建築家隈研吾の作品を紹介しているのですが、それは 「 物質 」 の紹介でもあり、

物質と格闘を続ける隈研吾さんの生き様の紹介でもありました。

イメージ 3

 まず最初は 「 竹 ( bamboo ) 」

イメージ 4

 3階でエレベーターを降りると、いきなり目の前に現れるのが、しなった竹の壁。なかなかのインパクトでした。

イメージ 5

 「 竹 」 を利用した建築が紹介されています。

イメージ 6

 大浴場などを竹で造り上げた例。

イメージ 7

 山形県銀山温泉の 「 藤屋 」 です。

イメージ 8

 細かく裂いた竹を編んでつくる 「 簾虫籠 ( すむしこ )」 というディテールを使ったものです。

イメージ 9

 離れて観てみると、バックの壁全体が 「 竹 」 でした。

イメージ 10

 隣りには太めの竹。

イメージ 11

 これも建築に応用されています。

イメージ 12

 この竹は、何と南米産でした。

 乾燥しても割れない南米の特殊な竹-グアドゥアーを使った構造物です。

 最初の作品から、「 物質 」 の面白さと奥深さに惹き込まれて行きました。