イメージ 1

<2017年11月12日>

 秋田市の寺町界隈を歩き回るイベント 「 寺町ウォーク 」

 鱗勝院、法華寺、本妙寺、久城寺と本堂の中で住職さんの話を伺い、五番目の 「 妙覚寺 」 に来ました。

 ここが最後の見学場所で、迎えてくれたのは 「 露座の大仏 」 です。

イメージ 2

 「 亀頭山 妙覚寺 」、曹洞宗の寺です。

イメージ 3

 パンフレットにあった 「 妙覚寺由緒 」 では 「 続日本紀 」 から始まっています。

イメージ 4

 創建されたのは鎌倉時代とのこと。

イメージ 5

 入口にあった 「 露座の大仏 」 のほかにも、仏像や仏塔があります。

イメージ 6

 本堂須弥壇の前で、ご住職の話を聞きます。

 天蓋はなかなか豪華でした。

イメージ 7

 鴨居の上にも仏像が並んでいました。

イメージ 8

 こちらは 「 南無延命地蔵大菩薩 」

イメージ 9

 本堂部分の画像と解説。

 「 木魚 」 は享保15年の作だそうです。金色が目立つ本堂でした。