
<2017年8月28日>
「 二つの願い 」 のうちの二つ目を叶えるために訪れた上高地。
河童橋から梓川右岸道を上流へ向かい、明神橋が見えたところで左折、「 嘉門次小屋 」 の脇を通って
「 穂高神社奥宮 」 へ入りました。
マップではここまで約70分となっていますが、私たちは12時30分頃河童橋、嘉門次小屋には13時50分頃
に着きましたので約80分かかったことになります。途中休憩や写真撮影をしながらのんびり歩いて来たため
でしょうが、それでもいささか疲れ気味。

派手な飾り物の前を通って、奥へ行ってみました。

奥宮の奥に拡がるのは 「 明神一之池 」 です。

風もなく波が立たず、透き通った湖面に山の木々が映っていました。

池の向こうに聳えるのは 「 明神岳 」 でしょうか。

池そのものが御神体という雰囲気がよく分かる、神秘的な空間でした。
ここは、35年前とほぼ変わらない感じ。

桟橋の脇にあったのが派手な舟。
この舟と、少し前に通って来た飾りがセットで何かしらセレモニーや祭祀のようなものが行われるものと思われ
ます。

私はそこからさらに奥を目指しました。
妻は少し疲れたようで、一之池附近でひと休み。

一ノ池から奥はますます神秘的になって行きます。
鏡のような湖面に移る枯れ木と山の緑。「 明神一之池 」 から 「 明神二之池 」 を目指しました。