イメージ 1

<2017年11月11日>

 岩手県盛岡市の朝の散歩。

 ホテルのすぐ近くにあった 「 岩手銀行赤レンガ館 」 へ入ってみました。

イメージ 2

 入館料は300円。パンフレットをもらいました。

イメージ 3

 2階建てのシンプルな造りの建物ですが、内部の造作などはさすが辰野金吾氏設計という見どころが多々

あります。

イメージ 4

 見どころのポイントになるところには、それぞれA4版の解説書が置かれているのも、親切でした。

 それによると、創建当初は 「 盛岡銀行 」 です。昭和6年(1931)に破綻し、昭和11年(1936)に岩手殖産

銀行が本店として引き継ぎました。これがのちの岩手銀行。

イメージ 5

 エントランスからカウンター前へ入ります。

 幾何学的な天井と、2階には廻廊のような部分が見えます。

イメージ 6

 カウンター、つまり銀行の窓口スペース。

イメージ 7

 まるで欧米の銀行のような、映画に出て来る上下式の窓口でした。

イメージ 8

 接客、現金のやり取りは上下式のスクリーンを介して行われたことが分かります。

 最大の目的はセキュリティ。

イメージ 9

 次の部屋へ入ると、立面図の図面がありました。