イメージ 1

<2017年10月8日>

 東京都文京区本郷界隈の朝の散歩。

 区の境を越えて千代田区エリアへ入り、「 神田明神 」 の境内をひと回り。御社殿から 「 随神門 」 の内側へ。

 門の向こうに、参道の鳥居が見えます。

イメージ 2

 門の内側に鎮座しているのは馬でしょうか。

イメージ 3

 左右の馬の彫刻は、今にもジャンプしそうな躍動感があります。

イメージ 4

 門の外側には 「 神田明神 」 の大きな御神燈。

イメージ 5

 「 江戸 国学発祥之地 」 の標柱も建っています。

イメージ 6

 外側には人物の像が二体。

 ガラスに反射して、上手く撮れませんでした。

イメージ 7

 国学関連の像でしょうか。

イメージ 8

 「 御由緒 」 です。

 御祭神として 「 三の宮 」 に祀られているのは 「 平将門 」。創建は天平二年 ( 730年 ) ですから相当旧い。

イメージ 9

 欄間に施された彫刻についても詳しい解説がありました。

 神田明神 「 随神門 」 は、見どころ満載の門でした。