
<10月8日>
東京都文京区本郷界隈の朝の散歩。
たまたま見つけた 「 東京都水道歴史館 」 と 「 本郷給水所公苑 」 の周りを一周して来ました。入口脇の
植込みのようなところにあったのは、江戸時代の風景を描いたプレートです。
「 淀橋浄水場起工式 」 の様子。

江戸時代の長屋の台所の様子です。

江戸時代には 「 水売り 」 という商売もあったようです。

江戸の 「 上水井戸 」 の様子。

角まで来て、ここでちょうど一周したことになります。
道路の向かい側は工事中。

工事はスーパーゼネコンが請け負ったもので、順天堂大学の研究棟7・8・9号館を解体するものでした。

公苑の周りを一周廻ってから向かい側の歩道へ。
ここからは、車椅子用のスロープが延びていました。

ちょうど身障者用通路の前にいたことになり、ここから「上空通路」が延びていて、道路の反対側へ行くことが
できます。

さらにその先へと歩を進めました。
「 元町館 」 という公共施設らしき前を通過、歩いて行ったのは水道橋方面でした。