
<7月9日>
飯田橋界隈の朝の散歩は、牛込橋から神楽坂を上がり、宮城道雄記念館前から袋町あたりをブラブラ。
「 日本出版クラブ会館 」 という建物の前を通りました。駐車場が時間貸しになっています。

その隣は 「 ユネスコアジア文化センター 」。

「 ユネスコアジア文化センター 」 前の電柱の脇にひっそりと立っていたのが 「 地蔵坂 」 の標柱です。

【 この坂の上に光照寺があり、そこに近江国(滋賀県)三井寺より移されたと伝えられる子安地蔵があった。
それに因んで地蔵坂と呼ばれた。また、藁を売る店があったため、、別名「藁坂」とも呼ばれた。】 とあります。

「 地蔵坂 」 の説明にあった 「 光照寺 」 が今もちゃんとありました。

坂の途中にあった 「 手焼き煎餅 」 屋。「 神楽坂 地蔵坂 」 の記載もありました。

7月26日~29日にかけては 「 神楽坂まつり 」 があって、この坂も車両通行止めになるようです。

坂の下にも標柱がありました。

マップで確認すると、確かに袋町の小路を縫って来て、「 光照寺 」 前の 「 地蔵坂 」 を神楽坂方面へ歩いて
行ったことになります。