
<2016年11月13日>
群馬県草津温泉の朝の散歩。
光泉寺の境内から、石段をゆっくり降りて、朱塗りの山門まで来ました。

山門に鎮座する仁王像。こちらは 「 阿形 」。

こちらは 「 吽形 」 です。

山門をくぐり抜けて、前夜キャンドルイベントで 「 ゆもみちゃん 」 が浮かび上がった石段を降りて行きます。
目の前に拡がるのが湯畑の景色。

もうもうと湯気が上がる湯畑の前にある石に刻まれた解説板は 「 御汲上の湯枠 」 についてのもの。
八代将軍吉宗、十代将軍家治がここの温泉の湯を江戸城まで運ばせたそうで、そのときの 「 湯枠 」 が残って
います。

湯気の中に 「 木枠 」 が見えます。

湯畑の中には現代の湯箱が並んでいます。

湯の花採取用の湯箱。
将軍の時代から営々と繋がれてきた、草津の湯の歴史が分かります。

湯畑脇のセブンイレブン。色が茶色です。
これも湯畑の雰囲気に合わせた特別バージョン。落ち着いた色です。