イメージ 1

<2016年11月13日>

 群馬県草津温泉の朝の散歩。

 湯畑奥の 「 光泉寺 」 の長い石段を登って行くと、右手に建っていたのが 「 湯泉観音 」 です。草津らしく、

仏像まで温泉絡みでした。

イメージ 2

 さらに上へ。鐘楼がありました。

イメージ 3

 石段を登り切ると境内が拡がっています。正面が本堂です。

イメージ 4

 「 南無薬師如来 」 の幟がある小さな祠は 「釈迦堂 」 です。「 遅咲如来 」 の文字が見えました。

 あとで調べてみると、平成17年に作者が確認され、元禄時代に東大寺公慶上人の作と判明したことが、

「 遅咲き 」 の由来とか。

イメージ 5

 苔むした岩は句碑です。

イメージ 6

 松尾芭蕉の句碑でした。

 【 山なかや 菊は手折らぬ 湯の匂ひ 】