イメージ 1

 昨夜呑み終えたのは、山形県長井市、鈴木酒造店長井蔵の純米生酒 「 ことぶき 」 でした。

 あまり聞いたことがない銘柄で、お店の店主に尋ねたら、もともとは福島の酒・・・これでピン!と来ました。

イメージ 2

 東日本大震災で、福島県いわき市にあった蔵が津波で全壊。

 山形県の廃業した蔵で酒造りを再開したのがこの鈴木酒造店でした。(画像はネットからシェア)

イメージ 3

 以前 「 カンパイ!世界が恋する日本酒 」 という映画を観たときに、この蔵の話も紹介されたのを想い出し

ました。若き蔵元の精悍な顔つきが印象的でした。(画像はネットからシェア)

イメージ 4

 もともとの酒銘は漢字一文字で 「 壽 」 でしたので、平仮名にされると一瞬気が付きませんでした。

イメージ 5

 山形県長井市で造りを開始したものの、「 磐城 壽」 の酒銘は小さいながらもキチンと表示されています。

イメージ 6

 原料米;出羽燦々、精米歩合;65%、アルコール度数;17度以上18度未満。

 「 中汲み純米酒の生酒 」 は、山形県の内陸部で、山形県の酒米を使って醸しているのに、やっぱり

「 海の男 」 の味がしました。