イメージ 1

<1月24日>

 東京赤坂の迎賓館見学。

 正面の正門に向かって道路を渡り ( ここは2列 )、正門前から反時計回りに廻って学習院初等科向かい側の

狭い歩道を敷地に沿って歩いて行きました ( ここは1列 )。

 入場口は 「 西門 」

 ここから入って、建物内を見学し、最後に前庭を通って正門から出てくる、という一方通行の順路になっている

ようでした。

イメージ 2

 西門から敷地内へ入ると、すぐ右側の金網の下から 「 ゴォ!ゴォ!」 と大きな音が聞こえます。

 首都高速が迎賓館の敷地の地下を通っているようでした。ビュンビュン車が走る上を、見学者が歩いて行き

ます。換気塔を造るよりは、音が漏れても空気穴のような方がまだいい、という判断だったのか?

 それにしても、こんなところを高速道が通っていることに驚かされました。

イメージ 3

 その先はテントが何張りも立っていて、入場待ちの大行列です。

 私たちのツァーだけで大型バス4台、他にも様々なツァーが集中していますので、これもやむなし。

 係員の方がマイクで 「 危険物のチェックを行っています!」「 ペットボトルやステンレス製ボトルは実際に

その場でひと口飲んでもらって確認させていただきます!」「 携帯電話などは、反応しますので、あらかじめ

カバンなどに入れておいてください!」 などなど、これでもかっ!というくらい細かい注意事項が大声で繰り

返されていました。

 これに反応したのも、前回紹介した 「 なりたくない年寄 」 の男性。

 「 いちいちうるさいんだよ!」「 あなたはどこの省庁なの?」「 その髪型いいね!」 などと、こちらもいちいち

食い付いて行きます。

 係員の方も困った様子で、「 内閣府です 」 ぐらいは反応しましたが、あとは無視。

イメージ 4

 団体客は全員の名前をチェックされ、荷物検査でX線のセンサーを通り、ようやくテントの行列から内側へ

入って来ました。

イメージ 5

 ここで 「 3番 」 札の前で一旦足止め。

 ツァーのメンバーが全員揃うまで、ここで一時待機です。

イメージ 6

 この先が建物への入場口。

 手前の右側に仮設のトイレがあり、トイレはここだけとのこと。

 ツァーメンバー全員が手荷物チェックを終えて来るのを待ちました。