イメージ 1

<3月8日>

 大分県竹田市からの帰途、来る時の 「 阿蘇山北回りルート 」 とは別の 「 南回りルート 」 へ入り、途中で休憩

を取ったのが 「 休暇村 南阿蘇 」 でした。

 正面入口の前に立つのは、ここでも 「 くまモン 」。阿蘇山をバックに、くまモンと記念写真が撮れるように

なっています。

イメージ 2

 駐車場の向こうに阿蘇山が聳えています。

 阿蘇といっても 「 阿蘇山 」 という山があるわけではなく、「 阿蘇五岳 」 と外輪山や火口原も含めた一帯の

総称。手前の方が高く見えますが、たぶん一番高い 「 高岳 」 は奥の右側と思われます。

イメージ 3

 手前のギザギザの山は 「 根子岳 」 だと思います。

 この山をバックに、絵が刻まれたレリーフがありました。「 田崎広助画碑 」

イメージ 4

 「 わが阿蘇山 」 と題した 「 田崎廣助 」 画伯の、直筆とみられる一文も刻まれていました。

イメージ 5

 真ん中の山々は、最高峰が 「 高岳 」、次が噴火を繰り返す 「 中岳 」、他に 「 烏帽子岳 」「 杵縞岳 」

あります。

イメージ 6

 ここの休暇村に泊まれば、二階の部屋からそれら阿蘇の山々が真正面に見えます。

イメージ 7

 休暇村から、車でもう少し熊本市側へ移動しました。

 ずっと右手に見え続ける 「 阿蘇五岳 」 が、このあたりに来ると周りに何もなくて、また良く見えます。

イメージ 8

 あまりに雄大な眺めがいいので、しばし車を止めて撮影です。

イメージ 9

 「 神がさずけた熊本県一の景勝地 」、確かにその通りだと思う絶景が目の前に拡がっていました。