イメージ 1

<2014年10月24日>

 福岡県太宰府市の太宰府天満宮巡り。

 九州国立博物館周辺や境内をひと回りして、再び参道へ戻り、駐車場へ向かいました。

 途中、少し覗いてみたのが 「 西鉄太宰府駅 」。

イメージ 2

 改札口の前のお土産、物産コーナーがかなり充実しています。

イメージ 3

 改札口からホームが見えます。どうやら、ここは終点の駅。

イメージ 4

 マップで確認してみると、西鉄太宰府駅は確かに終点であり始発です。

 大石鳥居から緩やかに下って来た参道は、鳥居に近い方は 「 馬場参道 」 でしたが、このあたりは 「 大町

参道 」 と名前が変わっていました。

イメージ 5

 後ろを振り返ると、大町参道から馬場参道を通って大石鳥居、そして境内へ通じて行きます。

 こちらも修学旅行か遠足でしょうか、ゾロゾロと若者の団体が天満宮を目指して行きました。

イメージ 6

 続くのは黒服の学生服の高校生たち。

 こちらは参道の反対側、つまり駐車場側です。

イメージ 7

 駐車場の手前、店前通行量はかなり多い場所にある、いささか派手な店。

 「 もち吉 」 という店です。お土産とかき氷と・・・。

イメージ 8

 「 学問のするめ 」。

 太宰府天満宮、菅原道真、学問の神様、それに何故か福沢諭吉を絡めた絶妙のネーミングです。

イメージ 9

 「 学問のするめ 」 の 「 もち吉宰府夢参道店 」 の前を通って、8時過ぎに一番乗りした大駐車場へ戻って

来ました。普通車1000台、大型車30台も停められる大駐車場です。

 約1時間30分ほどの短い時間でしたが、初めての太宰府天満宮は充実した時間となりました。