イメージ 1

<2014年10月24日>

 福岡県太宰府市の太宰府天満宮めぐり。

 本殿に参拝し、あの 「 飛梅 」 を見たあと、本殿を取り囲む廻廊の外へ行ってみました。ここの境内は大木が

多く、木陰は薄暗いくらいに葉が生い茂っています。

イメージ 2

 本殿のちょうど真後ろあたりにあるのが 「 夫婦樟 ( めおとクスノキ )」。

 二本の樟が寄り添うようにして立っています。

イメージ 3

 同じく本殿裏の山側にあるのが、これも樟の大木と歌碑。

 【 くすの木千年 さらに 今年の若葉なり 】 荻原井泉水さんの詠歌が刻まれています。

イメージ 4

 歌碑の後ろにある樟を見上げますが、カメラには入り切りません。

 後背の鬱蒼とした森の一部のように見えます。

イメージ 5

 境内には数多くの樟があって、これ自体が北国では見られない樹種の圧倒的な存在感があります。

 中でも大きいのが 「 大樟 」 で、これは本殿に向かって左側の廻廊を抜けた 「 誠心館 」 の前にあります。

イメージ 6

 ここは周りが広いので、ほぼ全体をカメラに収めることができました。

 大正11年に国の天然記念物に指定された巨木で、高さ39m、根回り20mとあります。注意書きには、

  一、根 土を踏み固めぬこと
  一、根 幹 枝などを傷つけぬこと
  一、樹の附近にて火気を用いぬこと

 とあって、【 これを犯したる者は国法により罰せられるべし 】 と記されていました。

 立札の日付は大正13年3月となっていますから、「 くすの木 」 はその時から、またさらに成長しているはず

です。