イメージ 1

<7月12日>

 早朝の湯島界隈散歩。

 裏から侵入した 「 湯島天神 」 の本殿の前まで来ました。

 南北朝時代の文明10年 ( 1478年 ) に、太田道灌によって再興されたもので、現在の社殿は平成7年12月

に全面改築されたそうです。

イメージ 2

 朝のジョギング&散歩の方が一人、参拝に来ました。

 恰好はラフですが、直立不動で二拝二拍手一礼をきっちりこなし、丁寧な参拝が印象的。

 菅原道真を祀るこの神社は、江戸時代に谷中感応寺 ( 天王寺 ) や目黒不動とともに富くじを発売し、その

富くじ箱は今も残っているそうです。

イメージ 3

 「 手水舎 」 です。

 左右に控えるのは御神牛=撫で牛。

イメージ 4

 右側の牛は、ピカピカです。

 天神信仰と牛は切っても切れない深い縁。この牛の像も、あちこち撫でられて光り輝いています。

イメージ 5

 手水舎の隣りには自動販売機などが見えますので、休憩所でしょうか。

イメージ 6

 手水舎の左側の像です。

 一瞬 「 羊 」 かと思いましたが、やはり牛のようです。こちらが少し古いのかも知れません。

 手水で清めて、「 撫で牛 」 を撫で、本殿に参拝して、梅樹合格祈願の絵馬を買う・・・のが一連の流れのよう

です。