イメージ 1

<2014年10月24日>

 福岡県太宰府市の太宰府天満宮。

 「 過去・現在・未来 」 の太鼓橋を渡って参道を進み、鳥居をくぐったあたりで、本殿方面へ直進するのではなく

右に曲がりました。

 その先にあったのは、広々した広場と斜面へ向かって延びる建物です。

イメージ 2

 広場の奥に見えたのは、ピンク色の 「 だざいふ遊園地 」。

 神社の境内の中の、鬱蒼とした木立に囲まれて、忽然と姿を現す遊園地。何年前からあるのか分かりません

が、参拝と遊び ( アミューズメント ) が合体した一大スポットであることが分かります。

イメージ 3

 小高い山の斜面に向かって延びている建物は、エスカレーターと階段。

 「 九州国立博物館 」 の入口です。

 神社、遊園地、博物館が揃う場所。間違いなく、遠足や修学旅行には持って来いの場所です。

イメージ 4

 左下の駐車場から、参道を進み、左に折れて太鼓橋を渡り、右に折れて 「 九州国立博物館 」 の前へ。

 マップで見ても、この博物館の大きさは相当です。

イメージ 5

 エスカレーターで一気に頂上まで登りました。

 振り返ると、広めの階段とエスカレーターが並んでいます。

イメージ 6

 私たちが訪ねたのは、昨年の10月24日。

 博物館では、ちょうど台北の故宮博物院の企画展が行われていました。「 神品至宝 」 の数々が、海を越えて

ここに展示されていたようです。

 この年は、実は私たち夫婦は3月に台湾を訪れ、故宮博物院も見学したばかりでした。私たちが見学した

約半年後に、一部が九州へ持ち込まれていたことになります。