イメージ 1

<8月2日>

 青森県十和田市の駒街道 ( 官庁通り )。

 歩道の 「 駒づくし 」 を眺めながら、十和田市現代美術館の前に来ました。

 この美術館の特徴の一つは 「 一部外に向かって開かれている 」 こと。館内の展示が外からも見えたり、そも

そも外に展示物があったりします。

 内側 ( 左側 ) の作品は、スペインのアナ・ラウラ・アラエズさんの作品 『 光の橋 』。

 その右側に真っ赤な・・・。

イメージ 2

 「 アッタ 」 がいます。

 椿昇さんの作品で、突然変異的に巨大化した真っ赤なハキリアリ。コスタリカの熱帯雨林に生息しているそう

です。

 この色と形と迫力は、美術館に入る前からかなりのインパクトがあります。

イメージ 3

 エントランスに入りました。

 券売機と受付のあるスペースですが、ここにも作品があります。

イメージ 4

 色とりどりのビニールテープを床一面に規則正しく貼った作品は、イギリスのジム・ランビーさんの 「 ゾボップ 」

 絵でも彫刻でもない、建物と一体になった不思議な空間を作り出しています。

イメージ 5

 受付を済ませて、まずは常設展示へ。

 「 ジャンプ 」 と題された企画展示は、常設をひと回りしてから見ることにしました。

イメージ 6

 巨大な 「 スタンディング・ウーマン 」 を見上げて、明るい光の注ぐ建物から、真っ暗な室内に入り、一寸先も

見えなくなるのが、韓国のキム・チャンギョムさんの作品 「 メモリー・イン・ザ・ミラー 」。

 このあたりを手始めに、順に常設展示を見学して行きました。