イメージ 1

<2014年10月24日>

 福岡県太宰府市、朝の大宰府天満宮巡り。

 南北朝時代に寄進されたといわれる 「 中世の鳥居 」 をくぐり抜けると、すぐに池と橋があります。

 「 心字池 」 は、まさに漢字の 「 心 」 の字を象ったもの。この池に架かるのが 「 太鼓橋 」 で勾配はかなり急

です。

イメージ 2

 鮮やかな朱塗りの太鼓橋の頂上から、行く手を見ます。

 一直線に延びる参道の突き当りに本殿への入口である 「 楼門 」 があります。そこへ行くまでに、橋が三つ。

 「 太鼓橋 」「 平橋 」「 太鼓橋 」、上って下りて、平地を歩いて、上って下りて・・・。手前から、過去・現在・未来を

現しているそうで 「 三世一念 」 の仏教思想に基づいているとのこと。

イメージ 3

 別名 「 反り橋 」 とも呼ばれる太鼓橋の二つ目、つまり 「 未来 」 の頂上から 「 現在 」 と 「 過去 」 を振り返り

ます。

 左側には 「 今王社 」 と 「 志賀社 」 という祠があり、檜皮葺の志賀社は海の神が祀られているそうな。

イメージ 4

 「 未来 」 のてっぺんから、その先を見渡します。

 鳥居の向こうが楼門、その内側が本殿になります。橋の上にしては視点がかなり高いことが分かります。

イメージ 5

 朝8時30分頃の参道鳥居の前。

 まだ参拝客が少なく、却ってゆっくり見ることができるのが幸いでした。

イメージ 6

 足元のマンホールです。

 まさに 「 梅、梅、梅 」 の梅づくし。