イメージ 1

<2014年10月24日>

 福岡県太宰府市の太宰府天満宮。

 駐車場から参道を一直線に進んで鳥居をくぐったところに、大きな歌碑が立っています。

イメージ 2

 「 菅原道真公 歌碑 」

 【 昌泰四年 ( 901 ) に太宰権師を命じられた菅原道真公が京都を出発される際に紅梅殿の梅に惜別の

  想いを込めて詠じられたもので、公を慕って一夜のうちに京より大宰府まで飛来したといわれる御神木

  「 飛梅 」( 御本殿右側 ) の由来として有名である。】

イメージ 3

 【 東風吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ 】

イメージ 4

 有名な歌碑の横、延寿王院の前に鎮座しているのは 「 御神牛 」 です。

イメージ 5

 「 牛に引かれて善光寺参り 」 の長野市善光寺の参道にも立派な牛がいましたが、ここの牛もなかなかの

もの。

 何故か 「 神と牛 」 の組み合わせはよく出て来ます。とくに天神様=菅原道真公とは縁が深いようです。

イメージ 6

 参道を緩やかに登って来て案内所脇の鳥居をくぐり、延寿王院前で歌碑と御神牛を見ました。

 次は左に曲がって境内へと入って行きます。

イメージ 7

 最初の鳥居よりは、幾分背が低く、どっしりしている印象の鳥居です。

 縦横比が違うのかも知れません。

イメージ 8

 今からおよそ700年前の南北朝時代に建立されたといわれ、九州では最古のもののようです。

 中世の鳥居は、花崗岩製で明神型。高さ6.17m、笠木の反りは比較的緩やかで、柱高より柱間が広く造ら

れているので、安定感を感じます。

 【 筑後国有坂城主新田大炊介 寄進 】 とありますが、建築年代は不明で、形式から見て南北朝から室町時

代とされているようです。

イメージ 9

 安定感のある大きな石鳥居をくぐって境内へ。

 その先に、朱塗りの太鼓橋が見えて来ました。