イメージ 1

<3月20日>

 ポンペイの遺跡めぐり。

 フォロ ( 公共広場 ) 近くの浴場に入り込んで行きました。ここは、噴石が降り注いでも崩れずに残った建物

のようで、壁の彫刻や天井の模様など2000年前の様子が良く分かります。

 最初の部屋の説明を終えて、添乗員さんのあとに続いて 「 次の間 」 へ。

イメージ 2

 ドーム型天井付近の天窓からは、明るい太陽の光が降り注ぎます。

 考えてみると電気がなかった時代、風呂に入るときの明かりは自然光のみだったのでしょうか?

イメージ 3

 壁面の彫刻は、まるで 「 ボク達が支えていたから、この建物は助かった 」 とでも言いたげ。

イメージ 4

 丸い水盤のように見えるのは、お湯の吹き出し口だったのでしょうか。

イメージ 5

 中央の穴から、お湯が噴水のように涌き出ていたのでしょうか?

 そのお湯は温泉?それとも沸かし湯?など、考えてみると浴場に関する疑問は次々に沸いてきます。

イメージ 6

 四角い方は浴槽だと思われます。

 こちらは、形といい、段差といい、日本の銭湯のような感じ。

イメージ 7

 天窓とは反対側の天井です。

イメージ 8

 壁面には、幾何学模様と壁画が残っています。

イメージ 9

 天井には天井画。

 2000年前のポンペイ人たちは、浴槽に浸かって、こんなふうに天井を見上げていたのかも知れません。

 そして、そんなときに大噴火が起きた?