イメージ 1

<2014年10月23日>

 豊後から筑豊へ入り、福岡県飯塚市の旧伊藤伝右衛門邸。

 本座敷に掛けられた扁額は 「 有一誠 」 という力強い書です。明治39 ( 1906 ) 年に東郷平八郎によるもの

とか。

イメージ 2

 床の間に飾られた掛け軸の方は、達筆な女文字。

 伝右衛門の妻である歌人の柳原白蓮さんによるもので、

  【 ももとせの 後また誰か ここに立ち 月を仰きて おもふやむかしを 白蓮 】

イメージ 3

 階段を登って二階座敷へ上がりました。

 白蓮さんが居室として使った場所で、隅々まで数寄屋風に造ってあるのが特徴。

イメージ 4

 階段と居室の境目には、茶室の躙り口のような戸があります。

 女中さんが食事の上げ下ろしをしたりするときに使ったそうで、直接部屋の中には足を踏み入れないように

工夫されています。

 立ち上がった位置から女中さんを見下ろすとき、白蓮さんの目線はこんな感じだったかも知れません。

イメージ 5

 二階から窓越しに見下ろす庭の眺め。

 これも 「 白蓮目線 」 で、こんな風に見えていたと思われます。

イメージ 6

 二階は二間あって、居室の隣りは次の間になります。

 そこから見えるのは南側の 「 骨董蔵 」。ここの蔵も 「 白蓮目線 」 ではこんな風に見えていたはずです。