イメージ 1

<2014年12月12日>

 新潟市北区豊栄の駅に降り立ちました。

 手前の球体モニュメントは、この駅が最寄駅となる 「 福島潟 」 の紹介。奥の車輪は、D51蒸気機関車の動輪

のようでした。

 ちょうどホームに入って来たのは、羽越線の特急 「 いなほ 」 です。

イメージ 2

 駅前にあった 「 無料レンタサイクル 」。

 新潟県内では他の駅でも見られるので、自転車文化が発達しているように思います。

イメージ 3

 豊栄駅前のロータリー。

 ここは 「 白新線 」 の駅になりますが、いつも不思議に思っていたのはこの路線名です。どことどこを結んで

「 白新線 」 と言うんだろう?ということ。

 実際は、新潟駅と新発田駅の間の路線のようですから 「 新新饌 」 になるはず。ただ、越後線で新潟駅の隣り

に 「 白山駅 」 というのがありますから、そこと結べば 「 白新線 」 になりますが、そちらはあくまで越後線。

 あとで調べてみると、やはり当初は白山~新発田の予定だったものが、諸般の事情で新潟~新発田となり

名称だけが名残りとして残っているようです。

イメージ 4

 駅前にある大型の倉庫は旧JAのもの。

 この敷地と建物の再開発問題が浮上しているのが豊栄の街づくりの課題の一つです。

イメージ 5

 豊栄駅前のアーケードです。

 歩道もアーケードも少々古びてきてはいますが、立派なものです。ただし、人が歩いていない。

 この日は平日、金曜日の11頃でした。

イメージ 6

 駅から降りて来れば真っ直ぐにアーケードに来られます。

 立地的には申し分ないような商店街で、かつてはかなり繁栄を謳歌したと思われます。地盤沈下が始まった

のは、駅の反対側の北口にバイパスができ、ロードサイド店や大型店が数多く立地した頃から。

 全国どこでも見られる共通した要因が、ここにもありました。