
<2014年10月23日>
大分県宇佐市の宇佐神宮参拝。
上宮から下宮と巡って、表参道を戻ってきました。
「 初澤池 」 越しに見えるのは 「 参集殿 」。参詣の人たちのための施設だと思われます。

びっしりと蓮の葉が生い茂る 「 初澤池 」。

池に生えている蓮は 「 原始蓮 」。
古来、生駒山西麓に自生していた蓮で、戦後に絶滅の危機に陥りましたが、その後の保護育成で、昭和45年
には大阪府の天然記念物に指定されました。宇佐神宮に奉納されたのは、昭和48年のこと。
また、この 「 初澤池 」 は、京都の広沢の池、奈良の猿沢の池とともに 「 日本三沢 」 に数えられているそう
です。

表参道から鳥居をくぐり、黒男神社の脇から、私だけ元来た道とは別のルートへ向かいました。
来るときに仲見世通りからショートカットで表参道へ入ったので、帰りは正規ルートを辿ってみました。
朱塗りの太鼓橋 「 神橋 ( しんきょう )」 を渡ります。

神橋の上から寄藻川越しに、ショートカットで来るときに渡った橋が見えます。他のメンバーは全員、来た道を
再び戻ったので、「 向こうの橋の上 」。

橋のたもとにも 「 コイのえさ 」 がありました。
宇佐神宮では、水のあるところには必ずと言っていいほど 「 コイのえさ 」 があります。