イメージ 1

<2014年10月23日>

 大分県宇佐市の宇佐神宮。上宮の本殿 「 南中楼門 」 まで来ました。

 ここの神社は、全国に約44,000社ある八幡神社の総本社で、岩清水八幡宮、鶴岡八幡宮とともに

「 日本三大八幡宮 」 のひとつです。

 輝くような鮮やかな朱塗りの南中楼門は、入母屋造檜皮葺の神宮内郭正門です。

イメージ 2

 境内の一角に、大量の瓢箪がありました。

イメージ 3

 「 ひょうたん絵馬 」 だそうで、三の御殿に祀られている神功皇后が、我が子で一の御殿に祀られている応神

天皇を生んだときに、母乳を瓢箪に入れて与えたという伝説から生まれた絵馬だそうです。

イメージ 4

 バスガイドさんの 「 諸注意 」 を聞いてから、参拝が始まりました。

 御殿が三つあるので、順に参拝して行きます。

イメージ 5

 後方に聳える巨大な楠。

 ガイドさんが見守る中で、手前から 「 三 」「 二 」「 一 」 の順に御殿へ参拝。

イメージ 6

 ガイドさんの諸注意は、参拝の作法が通常と違う・・・ということ。

 ここでは 「 二拝二拍手一拝 」 ではなく 「 二拝四拍手一拝 」 です。

 これを三回やるので、都合 「 六拝十二拍手三拝 」 することになりました。