イメージ 1

<2014年4月1日>

 台湾、台北市のレストランでお昼を食べ、ツァーメンバーがまだ店でゆっくりしている間に、私は先に外へ出て

来ました。

 レストランの隣は 「 川郎活蟹 」 という店でした。「 平價熱炒 備包廂 」 という表現はどういう意味でしょう?

イメージ 2

 ショーウィンドウに外に向かって並んでいるのは水槽です。

 「 活蟹 」 だけあって、蟹が数匹泳いでいました。タラバガニ系。

イメージ 3

 店の前の道路脇にもバイクがズラリと止められており、現地ガイドの陳さんと、台北から合流したもう一人の

カメラマンの方が、バスが戻って来るのを待っていました。

イメージ 4

 レストランの真下、一階部分は 「 台菜料理 」 の店。

 20余りの 「 四文字熟語 」 が並んでいます。

イメージ 5

 「 紹興✕✕ 」「 蝦仁豆腐 」「 客家豆腐 」「 葱爆牛肉 」「 麻油腰花 」・・・。

 何となく分かるような分からないような、たぶんこれらが全部 「 台菜料理 」 の名前なんだと思います。

イメージ 6
 

 その 「 台菜料理 」 の食材なんでしょうか、発泡スチロールの箱にぎっしり氷が詰められていて、魚の顔が

のぞいています。

 「 黄衣 540 」「 黄衣 450 」 ・・・他にもまだまだありました。