
<2014年9月18日>
長野県塩尻市木曽平沢の街歩き。
山側にあって、高い位置にある線路脇の側道を歩いて行くと、表通りとは違った平沢の顔が見えてきます。
前回紹介したように、「 裏が表 」 のような立派な門構えがあったかと思えば、今度は三階建ての重厚な造りの
工場が立ち並んでいます。
よくよく見てみると、この工場、「 大谷石 」 でできています。

ちょっと緑がかった独特の風合いを見せてくれる大谷石で、三階建ての建物を造ったところが、何と言っても
驚きでした。
高級な素材でもある大谷石は、普通は石塀にするケースが多いのですが、こんな形での活かし方建て方は、
初めて見ました。

さらに駅の方へ向かって進んでいくと、今度は美しい白壁の蔵です。
三角に山の紋。

こちらは、山に亀の文字。
いずれも漆器で建てた蔵でしょうが、表通りからは全く見えない裏側にあるあたりが、奥ゆかしいところかも
知れません。

表通りと裏通りをつなぐのは、これぐらいの 「 抜け道 」。
黒塀で囲まれた家々は、庭もかなり立派です。

抜け道を、表通りに向かって下って行きました。
ここにも、もう一つ蔵。
木曽平沢の街は、表もさることながら、むしろ裏通りの方が豪華さと街の成り立ちの歴史を感じます。