イメージ 1

<2014年9月18日>

 長野県塩尻市木曽平沢。

 旧中山道沿いの漆工町を、名古屋方面の上町から中町、そして下町と歩いて来ました。

 どこまでも続く漆器店の街並みは、ある意味壮観です。

 荻村漆器店、少しずれて建物が建っており、その向こうは丸豊漆器店。

イメージ 2
 

 向かい側には 「 庄太郎 」 という木のおもちゃの店のようです。

イメージ 3

 三階建ての建物がありました。

 これも漆器店で 「 まるなか 」 という店です。1階が店舗、2階3階は住宅でしょうか。

イメージ 4

 修景して建てられた三階建ては、表の通りから見える部分だけが景観に配慮した色と形になっています。

 お隣と壁を共有しているような造りの中で、街並みの景観を守るための努力の賜物。

イメージ 5

 道路のカーブに合わせて、少しずつ 「 雁行 」 していく建て方。

 ここの建物も木目調で整えられていて、隣りとの境目にある照明器具まで配慮が行き届いていました。

イメージ 6

 下町のはずれ、中村漆器店の1階は 「 WABI・SABI 」 という名前の、少し洒落た店舗になっていました。

 飲食店なのかも知れません。

 比較的新しい建物が多い 「 上町 」、近世末の出梁造りから昭和初期の洋風建築まで残る 「 中町 」、道路の

婉曲に合わせて 「雁行 」 という建築様式が多い 「 下町 」 、木曽平沢の各町内はそれぞれ特徴を持って

います。