
<2014年4月1日>
台湾南部高雄市郊外の景勝地 「 蓮池潭 ( リエンチータン )」。
湖の南西の端にある二つの七重の塔が 「 龍虎塔 」 で、大きく口を開けた龍の口から入り、虎の口から出る
「 龍入虎出 」 がしきたりです。
ひと回りして来て、出口へ向かいました。
ドームになっている部分を出て来るので、会話が反響して、より大きく聞こえます。
壁面には、孝行息子の物語や閻魔大王の地獄の審判の圖などが立体的に描かれていました。

出口も大きく開いた口、ただし今度は 「 虎 」 です。つまり 「 虎出 」。
それにしても、龍も虎もどことなくマンガチックな顔をしています。

出口を出て、再びつづら折りのアプローチを戻って来ました。
蓮池潭の岸辺には、羽を休める二羽の鳥の姿。鴨でしょうか?

入場するときは人だかりができていてゆっくり見られなかった、門番の亀・・・狛犬ならぬ狛亀もじっくり鑑賞して
龍虎塔をあとにしました。

広場を横切って駐車場へ向かいます。
縦に細長い湖で、私たちは左下のあたりの龍虎塔のみを見学したことになります。

バスの駐車場へ向かう途中に、三角形の屋根のような標識がありました。
「壽山 ( 大小亀山圓區 ) 國家自然公園 」 の文字。国立公園という意味なのかも知れません。前日の夕方に
登ったのが 「 壽山展望台 」 でしたので、このあたりのエリア一帯が公園になっているようです。
ベンチの下の文字は 「 小亀山公園 」。
何かにつけて 「 亀 」 がキーワードになっていました。