イメージ 1

<2014年9月18日>

 長野県塩尻市奈良井。旧中山道の宿場町の 「 裏側 」 に来てみました。

 古い街並みが大切に保存されている 「 本通り 」 から、線路側、奈良井川側、国道19号線側にある駐車場

を確認してから、再び線路を渡って戻り、今度は線路沿いに歩いて行きました。

 右側にJR中央本線、左側の家並の向こうに旧中山道の本通りが通っています。本通りは、建物の景観が

守られ、観光客も多いのですが、こちらは 「 住民の生活そのまま 」 という雰囲気。

イメージ 2
 

 しばらく線路と平行して歩いて、ちょうど本通りへ戻る小路があったので、ここを左に曲がりました。

イメージ 3
 

 後ろを振り返ると、狭い道路がくねくねと曲がっていて、向こうの線路側と、こちらの街道側を繋いでいます。

イメージ 4
 

 出て来た場所は、ちょうど 「 鍵の手 」 のところでした。

 さきほどは、ただ通過して行っただけの 「 鍵の手 」 は、城下町の 「 桝形 」 のように、道がクランク型になって

いるところ。石碑が建っています。

イメージ 5

 石碑には 「 仏説聖不動経 」 の文字と、何やら物語風の文章が彫り込まれていました。

イメージ 6

 「 鍵の手 」 の山側はお寺です。

 「 玄興山 浄龍寺 」 浄土真宗、大谷派のお寺のようでした。