
<2014年8月28日>
秋田県北秋田郡上小阿仁村で開催されていた 「 KAMIKOANI プロジェクト秋田 2014 」 八木沢会場。
旧八木沢分校の教室を使った屋内展示を見て、外へ出ました。
入口横に作品があって、これが最後です。空気ひとしさんの 「 風花-上小阿仁 」。

白い小さな風車。ポリプロピレン製です。
キャップションには・・・
【 空気ひとしが工場長を勤める 空気工場の製品№0001_風花<かざぐるま型>
風の強い土地で生まれた白いお花のような、かざぐるま。
今年も上小阿仁村のあちこちに生えてきたようです。風花の生えたところでは、風がよく見えます。
さて、ここではどんな風景が見えるでしょう。】

振り返ってみると、この日のスタートは、旧小沢田小学校の小沢田会場から始まりました。
校門を入って、すぐ左手にあった 「 風花 」。

相撲場前に拡がる緑の葉っぱの絨毯の上に、白い小さな 「 風花 」 が花のように見えていました。

小沢田会場から沖田面会場へ廻り、さらに山奥へ分け入って八木沢会場へ。
ここの橋のたもとにも、そういえば 「 風花 」 が咲いていました。

小阿仁川にかかる小さな橋を渡って集落の中を通り、「 マッシュハウス 」、「 冬山 」、「 ミクロコスモス 」、
「 八木沢2012 」 といった作品を見て廻って、途中にあった鳥居の左手前にも、そういえば 「 風花 」 が…。

さらに道を奥へと進んで、「 はさがけ 」 を作品化した 「 変容 」 を成否越しに眺めたていたときに、石碑のある
大木の根元にも 「 風花 」。

再び小阿仁川を渡る橋に差し掛かり、橋に掛けられた作品 「 Ove the rainbow 」 のところにも、さりげなく
小さな 「 風花 」 が揺れていました。

そして、旧八木沢分校の入り口前。
たぶん他にも各会場のあちらこちらに、気が付かないほどさりげなく 「 風花 」 が咲いていたことと思います。
この日の鑑賞はこれで終わりでした。ただちょっと気になっていたのは、沖田面会場で 「 ただいま制作中 」 の
現場をみせてもらったいくつかの作品。どんな風に 「 完成 」 するのかが、ちょっぴり引っ掛かっていました。