
<2014年9月18日>
長野県塩尻市奈良井。旧中山道奈良井宿の街歩き。
旧櫛問屋の中村邸の蔵の中です。天保の豪商 「 中村利兵衛 」 の屋敷。蔵の中で展示されているのは、様々
な櫛の数々です。

謎だったのは、櫛の展示の隣にあった、板の壁。
「 室 」 は 「 むろ 」 ではなく 「 もろ 」 と読ませています。「 むろ 」 であれば、氷室、雪室、麹室などが浮かびま
すが、これが扉で奥に何かがあるのか、それともこれ自体をそう呼ぶのか・・・分かりませんでした。

蔵の入り口から母家を見ます。
左側に厠があって、蔵との間は小さな中庭になっています。

ひと通り見学を終えて、外に出ようとしたときに、フト、足元が気になりました。
大戸とくぐり戸のある入口を入ったところの土間に、一部板張りの部分があります。現地の方に尋ねたところ
これが 「 野菜室 」。
いわば天然の冷蔵庫といったところでしょうか。これこそ 「 室 ( むろ )」 です。
となると、蔵の中にあった 「 もろ 」と は?益々謎は深まるばかりでした。

再び外へ出て来ました。
綺麗に刈り込まれた松の陰に隠れているのは、奈良井には珍しい洋風の建物です。
「 醫院 」 ということでしょうね。現在は使われていないようですが、保存に向けた動きになっているとのこと。
これはこれで風情のある佇まいでした。

さらに先へ行くと、すっかり現代的お土産店のような 「 民芸会館 」 がありました。
北から南へ、下町から上町へと歩いて来たので、このあたりが奈良井宿の南の入り口あたりということに
なります。
ここから先は、鳥居峠に向かって行く道。更に先へ行ってみました。