
<2014年9月18日>
長野県塩尻市奈良井。旧中山道の宿場町巡りは、典型的な町屋の姿を今に留める 「 中村邸 」 の内部です。
先に裏の中二階へ上がり、その後再び 「 カッテ 」 を通って表通りに面した方の 「 中二階 」 へ。ここへ上がる
には 「 箱階段 」 を使います。

こちらは二間ありました。
茶室と座敷のような造りです。小さな囲炉裏、小さな床の間、小さな棚、いずれもちょっと小ぶりな造りが却って
品格を感じます。

表中二階の格子越しに表通りを見下ろします。
表からは見えませんが、中からは良く見えます。
昔の方々も、ここからこうして道行く旅人たちを見下ろしていたことになります。

箱階段の上部、鴨居のところに 「 とび口 」 が掛かっていました。
木材を移動したりするときに使うものですが、消火作業用に使ったもののようです。

土間を通り抜けて、次は蔵を目指しました。
中庭越しに、白壁の綺麗な蔵があります。

この中にも展示物がありました。